このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

セラピストワンが提供する
従業員の福利厚生サービス
『健康支援サービス』の
ソリューション

痛みと体の専門家
ストレスと心の専門家
生き方とキャリアの専門家が
従業員の不安に丁寧に寄り添い
課題解決します。

経営者の皆様
社内でこんなお悩みはありませんか?

腰や肩が痛いと言って辛そうな職員がいる。体の不調で急に仕事を休む職員がいる。

⇨下記①へ
職場の雰囲気が悪く離職者が多い。メンタル不調の休職者がいる。

⇨下記②へ
新人職員が辞めていく。中堅職員の活気がない。定年を控えた職員の意欲が低下している…

⇨下記③へ
健康経営に取り組むとメリットが多いとは聞くけどなにをどうして良いかわからない…

⇨下記④へ
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

セラピストワンのソリューション

①作業療法士よる職業病予防プログラム

作業療法士は体と心の健康、復職支援などの専門的知識を持つ国家資格です。セラピストワンでは建設業や製造業など体への負荷が強い職場にて従業員フィジカルチェックや現場調査を行い、その結果をもとに企業に最も適した方法で職業病を予防・改善するプログラムをご提供します。

②公認心理師によるメンタルヘルスケアプログラム

公認心理師はメンタル不調や人間関係の問題に対応し、心の健康管理を行う国家資格です。今後従業員50名未満の中小企業にもストレスチェック制度が義務化される見通しになっており、早めの準備が重要です。セラピストワンではストレスチェックの実施や社内メンタルケア体制づくり、従業員が気軽に相談できる窓口の設置などを行います。

③キャリアコンサルタントによるセルフ・キャリアドックプログラム

キャリアコンサルタントは従業員のやりがいに向き合い、一人ひとりのキャリア形成をサポートする国家資格です。セルフ・キャリアドックとは従業員が自分のキャリアを“定期点検”し、それを企業が支援する仕組みです。セルフ・キャリアドック導入によって従業員のモチベーションが向上し、企業は従業員の不満や不安をキャッチすることができるため離職防止や定着率向上につなげられます。

④健康経営エキスパートアドバイザーによる健康経営支援

健康経営とは「従業員の健康を大切にすることが会社の成長につながる」という考え方で、経済産業省が推進している取り組みです。元気で安心して働ける職場では生産性が向上し、離職や休職も減ります。一方でその取り組みの実践には一定の労力が必要なため、社外からのアドバイスが大切と考えます。弊社は心身の健康の専門家視点で健康経営の取り組みを支援し、ご希望に応じて健康経営優良法人認定※の申請をサポートします。
※経済産業省は健康経営に取り組む企業を「見える化」するために「健康経営優良法人認定制度」を創設しています。健康経営優良法人に認定されると、従業員や求職者、関係企業からの信頼だけでなく、金融機関や投資家、自治体等から社会的評価を得られるメリットがあります。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

サービスの流れ

Step
1
お問い合わせ
お問い合わせいただきましたら御社へ伺い、経営者様にヒアリングをさせていただきます。
Step
2
無料アンケートと結果報告
従業員の皆様へのアンケートから課題点や強みを抽出し、課題解決策をご提案します。
Step
3
契約・介入開始
課題解決案にご納得いただきましたら、1年間の支援サービスに関する契約を締結し、課題に応じたプログラムを開始します。
Step
4
定期訪問・現場支援・相談窓口対応
定期的に職場を訪問し、支援内容の確認・修正、相談窓口対応、個別面談等、個々の職場に応じた支援を行います。
Step
5
年に1回の状況調査・効果判定
1年のプログラム後は効果検証を行います。継続的にご利用される場合も、年に1回は効果を検証し、PDCAを回しながら健康経営の実践をサポートしていきます。
Step
2
カウンセリング
紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください

よくある質問

  • Q
    体の痛みで仕事に支障がでた従業員がいる場合、個別に対応してもらえますか?
    A
    有症状(痛みや機能低下があるなど病院にいく以前の段階)の従業員様に対して、職場にて相談を受け、必要であれば個別的なケアを行うことも可能です。ご相談ください。
  • Q
    職場内でメンタル面の相談を周囲に知られたくない場合はどうしたらよいですか?
    A
    月1回の訪問では『健康よろず相談窓口』として訪問し、体や心、キャリアの相談を問わず気軽に話せる場所として利用できることを社内に周知します。また訪問日以外は24Hメール対応をしておりますので、社内で相談しにくいときはご利用ください。
  • Q
    経営者や管理者は従業員が相談した内容を知ることができますか?
    A
    保有している国家資格(作業療法士・公認心理師・キャリアコンサルタント)には守秘義務が課せられており、相談者の了承なく相談内容を口外することはできません。相談者と協議の上、相談内容を伝えたほうが相談者・企業にとって有益な場合は、相談者の承諾が得られた情報のみをお伝えすることが可能です。
  • Q
    休職者や復職者をどう支援したらよいのかわかりません。対応してもらえますか?
    A
    治療の仕事の両立支援コーディネーターとして復職支援も可能ですので、ご相談ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。